こんにちは!
現在56歳、ウェブデザイナーでAIオタクの私。
最近、AIを使って仕事も生活もラクにするのにハマってます♪
だって、面倒くさがりなんだもん(笑)。
で、で、で、心が重くなる「考えすぎ」のクセって、誰にでもあるよね?
私も昔は「仕事が忙しすぎてどうしよう…」とか「あれもこれもやらなきゃ」と頭を抱えてたこともあったんです。
そんな私がAIと出会って救われた!
AIがゴチャゴチャした悩みをシンプルに整理してくれて、心が軽く!!
今回からスタートする新シリーズでは、1日たった5分で、7日後に心がラクになる習慣を一緒に作労って企画♪
特に「悩みすぎて疲れちゃう人」にオススメ!
AIを相棒に、思い悩むクセを減らして、気持ちを楽にしていきましょう♪
今日はDay1。
テーマは「AIで『シンプル思考』に変換するワーク」です。
最後には今日から始められるアクションもあるので、ぜひ読んでみてね!
悩みすぎて頭が重い…あるあるだよね?
「夜、考えすぎて眠れない」
「頭の中がぐるぐるして疲れる」
ってこと、ない?
私も仕事の締め切りが重なると、「うわ、どうしよう…」ってパニック。
あと、プライベートでいろいろあって、仕事が全く手につかないってことも(^_^;
頭が重くて、動けない・・・嫌ですよね~
でも、AIを使い始めてから、悩みをシンプルに整理するコツをつかんだんです。
AIメンタルサポートって何?
簡単に言うと、AIがあなたの悩みを聞いて、シンプルな思考に導いてくれる方法。
イメージしやすいように、私が「仕事が多すぎて手が回らない」とAIに相談したときのことを詳しくお話ししますね。
具体的なプロンプトと返答の例(仕事の悩み編)
実際に私がChatGPTに相談したときのやり取りを、かいつまんで紹介します。
私のプロンプト:
仕事が多すぎて何から手をつけたらいいか分からないよ。 クライアントからの修正依頼が3件も来てて、締め切りは明後日。 頭の中がパニックで、胃がキリキリしてる。助けて!
AIの返答:
お仕事が立て込んで、大変お困りなのですね。
クライアントからの修正依頼が3件も重なり、締め切りも迫っているとなると、焦ってしまいますよね。 このような時は、一度状況を整理して、優先順位をつけることが大切です。 1. タスクの書き出しと整理 まず、抱えているタスクを全て書き出してみましょう。頭の中にあるものを全て書き出すことで、客観的に状況を把握できます。 書き出したタスクを、クライアントごとの修正依頼、その他の仕事、などに分類してみましょう。 次に、それぞれのタスクにかかる時間を概算で書き出してみましょう。 2. 優先順位をつける 締め切りが最も近いもの、重要度の高いものから順番に並べ替えましょう。 クライアントからの修正依頼は、相手に迷惑をかけてしまう可能性があるので、優先的に取り組むのがおすすめです。 もし、どうしても期日に間に合わない場合は、正直にクライアントに相談し、期日を調整してもらうことも検討しましょう。 3. タスクの細分化 大きなタスクは、小さなタスクに分割しましょう。そうすることで、一つ一つのタスクに取り組みやすくなります。 例えば、「クライアントAの修正依頼」というタスクを、「修正箇所の確認」「修正作業」「修正後の確認」などに分割します。 4. スケジュールを立てる 優先順位とタスクの細分化ができたら、具体的なスケジュールを立てましょう。 各タスクにどのくらいの時間をかけるか、いつまでに終わらせるかを決めます。 余裕を持ったスケジュールを立てることで、精神的な負担を軽減できます。 5. 周囲に助けを求める もし、一人で抱えきれない場合は、同僚や上司に相談し、助けを求めましょう。 タスクを分担したり、アドバイスをもらったりすることで、解決策が見つかるかもしれません。 6. 気分転換も大切に 集中力が低下してきたら、思い切って休憩を取りましょう。 軽いストレッチや深呼吸をしたり、少し外の空気を吸ったりするだけでも、気分転換になります。 十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけ、体調管理にも気を配りましょう。 7. ツールを活用する タスク管理ツールやアプリを活用することで、タスクの整理やスケジュール管理が効率的に行えます。 Trello Asana Todoist Google ToDo リスト その他 一人で抱え込まず、信頼できる人に話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることがあります。 専門家(カウンセラーなど)に相談することも有効な手段です。 これらの方法を試しても、状況が改善しない場合は、専門家(カウンセラーなど)に相談することも検討してください。 一人で抱え込まず、周りの人に頼ることも大切です。
このアドバイスを受けて、私はカウンセラーに相談するほどでもないので、まずは頭のごちゃごちゃを書き出しました。
するとちょっと気持ちが落ち着いたので、書き出したモノをタスクにしてノートで整理。
「あれ、3件といっても、さほど分量は思ったより少ないかも」って気づいたんです。
それから、1件目の依頼の簡単な修正(テキストの色変更)を5分で終わらせたら、「これならいけるかも!」ってスイッチが入った!
こんな風にAIって、冷静で客観的なアドバイスをすぐくれるから、頭の中の整理をすんなり進めることができるんですよね。
困っているときって、視野が狭くなりがちなので、オススメですよ!
もう一つの例(日常生活編)
仕事以外でもAIに助けられたことがあります。
たとえば、こんな感じ。
私のプロンプト:
チョット相談! 週末に友達と予定が重なってて、どっちに行こうか決められない。 Aちゃんの誕生日パーティーと、B君の映画鑑賞会が同じ時間なんだよね。 どっちも大事な友達で、頭がぐるぐるしてる。
AIの返答:
週末の予定が重なって、どちらに行くか決められないのですね。 Aちゃんの誕生日パーティーもB君の映画鑑賞会も、どちらも大切な友達との予定なので、悩んでしまいますよね。 このような時は、以下の方法を試してみてはいかがでしょうか。 1. それぞれのイベントの魅力を書き出す Aちゃんの誕生日パーティーでは、どんなことができるのか、誰が参加するのか、どんな雰囲気になりそうかなどを書き出してみましょう。 B君の映画鑑賞会では、どんな映画を見るのか、誰と感想を共有できるのか、どんな時間が過ごせそうかなどを書き出してみましょう。 それぞれのイベントに参加することで、自分がどんな気持ちになるのかを想像してみましょう。 2. それぞれの友達との関係性を考える Aちゃんとはどんな関係性ですか?最近会えていますか?誕生日パーティーは年に一度の機会ですか? B君とはどんな関係性ですか?映画鑑賞会はまた機会がありますか? それぞれの友達にとって、自分が参加することがどれくらい重要かを考えてみましょう。 3. どちらのイベントに行きたいか、自分の気持ちに正直になる 周囲の意見に左右されず、自分の気持ちに正直になりましょう。 もし、どちらか一方にしか行けない場合は、もう一方の友達に別の日に会う約束をするなど、フォローすることを考えましょう。 どちらのイベントも諦めたくない場合は、両方のイベントに少しずつ参加できないか検討してみましょう。 例えば、Aちゃんの誕生日パーティーに少し顔を出してから、B君の映画鑑賞会に行くなど。 4. 友達に相談する AちゃんやB君、共通の友達などに相談してみるのも良いでしょう。 客観的な意見をもらうことで、新たな視点が見つかるかもしれません。 5. 最終的な決断 上記の方法を参考に、最終的にどちらのイベントに参加するかを決めましょう。 どちらを選んだとしても、後悔しないように、選んだ方のイベントを全力で楽しみましょう。 その他 もし、どちらかのイベントを欠席する場合は、早めに友達に連絡し、丁寧に事情を説明しましょう。 後日、お祝いのメッセージを送ったり、別の日に会う約束をするなど、フォローすることを忘れないようにしましょう。 どちらのイベントも、あなたにとって大切な友達との時間です。 後悔のないように、じっくり考えて決めてくださいね。
このアドバイスで、私はAちゃんの誕生日に行くことに決めて、B君にLINEで「誕生日と重なっちゃって、ごめんね。また次誘ってね!」って送りました。
そしたらB君から「全然OK!楽しんできて!」って返信が来て、ホッとしました。
AIのおかげで、ぐるぐる悩む時間が減って、本当に助かってます(^^)
AIがスゴイ3つの理由
そんな感じで、普段からイヤだ!困った!があったら、すぐAIにサポートして貰っているのですが、私なりにAIのすごい理由をまとめてみました。
【感情に流されない】
友達に相談すると「わかるよ〜」って共感はしてくれるけど、解決策までは出ないことも。
AIは感情に引っ張られず、ズバッと現実的な答えをくれる。
【すぐ答えてくれる】
夜中に悩んでても、AIは24時間いつでも対応。
人間なら「寝てるから明日ね」ってなるけど、AIは即レス(笑)。
【あなた専用になる】
たとえば、私が「面倒くさがり」と自己紹介したら、次から「面倒くさがりなあなたにはこれがオススメ」っていう感じで、アドバイスがカスタムしてくれる!
最初は「AIに悩み相談なんて…」って半信半疑だったけど、試してみたらビックリ。
私、面倒くさがりだから、「ラクになれるならなんでもいいや!」ってノリで始めたら、本当にラクになった(笑)。
ちょっとイメージしてみて・・・
AIメンタルサポートって、まるで頭の中の渋滞を解消してくれる交通整理員みたいなんだよね。
頭の中で悩みが車みたいにクラクション鳴らして渋滞してるのを、AIが「はい、この車は右、この車は左!」ってスムーズに流してくれる感じ。
たとえば、「仕事」「友達」「家の掃除」って3台の車がぶつかりそうになってるとき、AIが「まず仕事の車を5分動かしてみて」って指示してくれるから、パニックが減る。そんな感じ♪
伝わるかな?(^_^;
7日間で心が軽くなるプログラムって?
このシリーズは、1日5分で完結するAI活用の習慣を7日間続けます。
ゴールは「悩みすぎるクセを減らして、心を軽くする」こと。
7日間の流れはこんな感じ
Day1:AIが「シンプル思考」に変換するワーク
Day2:ネガティブ思考をスッキリ変換!AIがポジティブマインドをサポート
Day3:AI(ChatGPTやGeminiなど)で心のモヤモヤ完全消去!悩みを整理し、超速で行動へと導く方法
Day4:AIが「今すぐできる解決策」を提示
Day5:AIが「不安を手放す」ための習慣を提案
Day6:心が軽くなるライフスタイルをAIが最適化
Day7:7日間の振り返りと次の一歩
※途中変更する可能性あり!
今日はDay1。
AIがあなたの悩みをシンプルに変えるワークをやってみましょう!
たとえば、さっきの「仕事が多すぎる」みたいな悩みをAIに相談して、スッキリする感覚をつかんでくださいね!
今日のワーク:AIでシンプル思考に挑戦!
ワークのゴール
悩みすぎるクセを減らすために、AIを使って思考をシンプルにする練習。
複雑な悩みをAIにポイっと渡して、シンプルな視点や解決策をもらうんです。
手順は超簡単
1.AIツールを準備
私はChatGPTを愛用中。
無料で使えて、ブラウザでサクッと開けるよ♪
スマホでもOK!
面倒くさがりの私でも使いやすいお気に入り!
もっと本格的に使いたい人はChatGPT Plusもチェックしてみてね。
私は仕事でも使うので、Plus版を使っているよ!
2.悩みを打ち込む
たとえば、「人間関係で悩んでる。友達とケンカしちゃって、どうしたらいいか分からない」と入力。
この時ざっくばらんに話せばいいよ。結構寄り添ってくれるから大丈夫!
3.AIの答えをチェック
AIが「まずは相手の気持ちを考えてみて。あなたが言ったことで傷ついたかもしれないから、素直に謝ってみるといいかも」とか「しばらく距離を置いて、冷静になる時間を作るのも一つの方法だよ」って提案してくれるはず。
だけど視野を広げるつもりで読むといいよAIの言いなりになる必要はない!
だってあなたの人生なんだもん(^^)
あなたが選べるんだもん♪
そこをしっかり自覚して取り組んでね
4.試してみる
AIとのやりとりした結果、もし自分で、素直に謝るメールを送る。と決意できたなら、実行してみる!
メール添削もAIは手伝ってくれるから(^^)
そんなこんなしていると、意外と相手も「私も悪かった」って返信が来て、関係が修復されたりもします。
私の体験談(ブログ編)
この前、「ブログのネタが浮かばない…締め切りが近いのに何も思いつかないよ」ってAIに相談したときの話。
私のプロンプト:
ブログのネタが浮かばなくて困ってる。 締め切りは3日後で、読者に役立つ面白い記事を書きたいんだけど、頭が真っ白。 どうしよう?
AIの返答:
焦りますよね。 こういうときは視点を変えてみましょう。 たとえば: - **過去の記事を振り返る**:読者の反応が良かったテーマをもう一度見て、新しい切り口を探してみて。 - **日常から拾う**:最近あなたが「面白いな」と思ったこと(たとえば、AIを使ったこととか)を書いてみる。 - **質問を投げる**:読者に「こういう悩みありませんか?」って聞いてみるネタでもOK。 まずは5分で、最近の生活で気になったことをメモしてみると、意外とアイデアが湧いてくるかも。
これを見て、私は過去の記事をチェック。※他にもブログを運営しています(^^)
読者が「AIの使い方が参考になった!」って問い合わせしてたのを思い出して、「じゃあAIをもっと掘り下げよう!」って閃いたんです。
5分メモしたら、3つもアイデアが出てきて、「AIって天才じゃん!」って感動。
シンプルな視点をもらうと、頭が軽くなってアイデアもじゃんじゃん沸いてくる!
心と思考のお掃除
こんな風に、AIメンタルサポートって、まるで頭の中の整理整頓をしてくれる片付けのプロみたいなんだよね。
AIが「ここから始めよう」って小さな一歩を示してくれるから、心が軽くなる。
まさにそんな感じなんだよね。
AIとの会話がうまくいく3つのコツ
AIをうまく使うには、ちょっとしたポイントがあるよ。
私が試して分かったコツをシェア!
コツ1:具体的に悩みを言う
「疲れた」だけじゃなくて、「仕事で残業続きで疲れた。毎日2時間残業してて、家に帰るとグッタリ」って書くと、AIが「じゃあ今日は早めに寝て、明日の朝5分早く起きてみては?」みたいな具体的なアドバイスをくれるよ。
コツ2:すぐやってみる
AIが「5分休憩して、お茶を飲んでみて」って言ったら、その場でキッチンに行ってカップにお湯を入れる。
小さな行動が心を軽くする第一歩。
たとえば、私がお茶を飲んだら「あ、ちょっと元気出てきた」って感じたんだよね。
コツ3:毎日5分続ける
毎日少しずつ相談すると、AIがあなたのクセを覚えてくる。
たとえば、私が「面倒くさがり」って何度も言ってたら、AIが「面倒くさがりなあなたでもできる簡単な方法はこれ!」って提案してくれるようになった。
使えば使うほど、あなた専用のアドバイザーになるんだ。
まとめ:今日からAIで心を軽く!
今日は、AIが悩みをシンプルに変えるワークをやってみたよ。
悩みすぎる人には、AIが最高の相棒!
たった5分で、頭の中がスッキリする第一歩が踏み出せるんだから。
仕事のタスク整理も、友達との予定の迷いも、AIに相談したら「これならできそう!」って道が見えてくる。
次回はDay2:「ネガティブ→ポジティブ変換をAIがサポート」。
暗い気持ちをAIがどう明るくしてくれるのか、楽しみにしててね!
さあ、ChatGPTを今すぐ試すか、ChatGPT Plusでさらにパワーアップしてみない?
私と一緒に、心が軽くなる習慣をスタートしよう!